10月24日(金)の公開講座(オンライン版)は、時間をかけた割に伝わらない資料を無くすには『効果的な資料作りのための/ChatGPT&Office活用講座』を実施いたしました。
2025.10.27
今回も多くの方々にご参加いただき、以下の様なご感想をいただきました。
参加者の声2
溢れる情報をまずは洗い出し、構造化(グルーピング)する習慣を身につけることが重要だと感じた。これは、日々のミーティングの中でも特に意識して取り組みたいポイントである。 また、PCを使った資料作成において生産性を高めるためのコツも、意外と知られていないものが多く、今後はそれらを業務の中で積極的に活用し、習慣化していきたい。 生成AIについては、対話形式を前提とし、より良いプロンプトを作成できるよう訓練を重ねていきたいと考えている。
参加者の声3
AIの存在については、これまでメディアなどを通じて耳にすることはありましたが、実際の業務での活用については具体的なイメージを持てていませんでした。 しかし本日の研修を通じて、指示する側がAIを理解し、適切に運用することで、業務だけでなく日常の困りごとにも幅広く活用できる可能性があると感じ、心理的なハードルが下がったように思います。 今後は、機密情報の取り扱いには十分に留意しつつ、恐れずにAIを業務に取り入れていきたいと考えています。


参加者の声1
チャットGPTの利便性について。 これまで頻繁に活用していたわけではありませんでしたが、実際に使ってみると、思った以上に手軽に利用できることが分かりました。 特にExcelにおいては、関数やマクロなどの操作を理解しづらい人に対して、何度も繰り返し説明するのではなく、チャットGPTの使い方を教えることで、教育者側の負担を大きく軽減できると感じました。