2月3日(月)の公開講座(来場版)は、体育会系残業よさらば!理系脳のSTEAMでサクサク仕事術を実施しました。
2025.2.3
今回も多くの方々にご参加いただき、以下の様なご感想をいただきました。
参加者2
時間や数字を使って、理系の考え方を身に着けていきたいと思いました。実際にグループでゲームをした時にゴールを決めずに進めると無駄に時間がかかってしまったので、仕事の際もやり方を見直したいと思います。受講者側に休憩時間を決めさせたり、タイムキーパーを任せたりしていたのが印象的で、時間の感覚を身に着けさせるためなのかと思いました。
参加者3
既存の考えが正解ではなく、様々な角度から考えることが重要だと感じました。また、古いルールや会議の在り方はいくらでも効率化できるとも感じました。講師の方が多くの会社や業種の実例を挙げて説明してくださり、イメージしやすかったです。
参加者1
終わる時間を決めて始める、大事なことは3点で伝える、AAPを意識しながら仕事をしていきたいと思いました。同時並行で進めるという考えは、現在の担当業務でも大いに生かせそうです。STEAM全てを意識すると、業務時間内で必ず仕事が終わりそうだと感じました。とても理解しやすく、楽しい研修でした。